さいたま市の実家が猫屋敷に!清掃業者による消臭方法や費用は? 「実家が猫屋敷になってしまった……」 このままだとリフォームはできないし、どうすれば消臭できるのだろうか。 我が家で可愛がっていた愛猫が亡くなったのは、ひと月前のこと。 それをきっかけに、実家の大掃除をするになったのです。 猫がいつもいた二階の和室は、壁や床、ふすまなど、あちらこちらにおしっこをされた形跡が。 特有の臭いが充満し、掃除をしてもなかなか消えずに困っていました。 実家にはこれまでの思い出も詰まっていますし、古くてもそれなりに立派な家なので、できればリフォームをしてまた使いたいと思っていました。 しかし、ここまで臭いがひどいと、この部屋で生活するのは難しいかもしれません。 どうにか方法はないものかといろいろ検索していたところ、ペット屋敷の清掃を手掛けている特殊清掃業者があることを知りました。 その1 猫屋敷の消臭 気になる費用はおいくら? お願いしてみようと思ったとき、まず気になったのが料金です。 いくつかの業者を見てみると、費用は会社によってさまざま。 同じ一部屋でも業者によって金額が2倍以上違う場合も。 安かろう悪かろうでは意味がないけれど、あまり高い料金は払いたくない。 迷った末、独自の特許技術などをもっていて、信頼できそうなリスクベネフィット様に相談してみることに。 電話でうかがってみると「料金は15~20万円前後から可能です」とのこと。 具体的な作業内容と費用は、以下の通りです。 室内の清掃作業:一部屋3万5千円。 コーティング作業:一部屋10万円。 場所が少ない場合:1カ所につき5千円。 消臭作業:約3万円 他の業者を見てみると、消臭作業だけで10万円近くかかるところもあるようです。 リスクベネフィット様が料金を抑えられる理由は、料金が部屋ごとや場所ごとで細かく計算されるようになっているため。 我が家のように一部屋だけ、などの依頼の場合は、比較的安くできるようです。 その2 実際の消臭作業はどうやるの? 清掃作業 費用が抑えられたとしても、効果がなければ意味がありません。 では、実際にはどんな作業をしていただいたかというと、まずは室内の清掃作業から。 ふすまを外したり、壁の一部を剥がしたりと臭いの染みついた部分を取り除いていきます。 窓枠のように細かな部分もハケを使い、おしっこの成分が残らないようきちんと清掃。 猫はこういうところでおしっこをするのが好きなのだそうです。 その後、専用の薬剤で殺菌・消臭を行います。 特殊コーティング 続いては特殊コーティング作業。 リスクベネフィット様独自のコーティング剤で臭いを封じ込め、建材を解体しなくてもコーティングができます。 これも費用を安くできる理由の1つとか。 今回は、最後に壁材の修復も行っていただきました。 消臭作業 最後に、オゾン脱臭機を使用した消臭作業を行い、気になるペットの臭いを強力消臭。 リスクベネフィット様のオゾンショックトリートメント法Ⓡは、特許も取得した技術だそう。 消臭という目に見えない部分だからこそ、やはり確かな技術は安心につながります。 たった1日の作業とは思えない仕上がり!! 二階の臭いを一掃してもらえました。 愛猫の暮らした痕跡が消えてしまったことは少し寂しくもありますが、これでまたこの部屋を使えるようになり、とても感謝しております。 本当にありがとうございました。 作業: ペット消臭 人数: 人 日数: 日 参考費用: 円(税込)
「実家が猫屋敷になってしまった……」
このままだとリフォームはできないし、どうすれば消臭できるのだろうか。
我が家で可愛がっていた愛猫が亡くなったのは、ひと月前のこと。
それをきっかけに、実家の大掃除をするになったのです。
猫がいつもいた二階の和室は、壁や床、ふすまなど、あちらこちらにおしっこをされた形跡が。
特有の臭いが充満し、掃除をしてもなかなか消えずに困っていました。
実家にはこれまでの思い出も詰まっていますし、古くてもそれなりに立派な家なので、できればリフォームをしてまた使いたいと思っていました。
しかし、ここまで臭いがひどいと、この部屋で生活するのは難しいかもしれません。
どうにか方法はないものかといろいろ検索していたところ、ペット屋敷の清掃を手掛けている特殊清掃業者があることを知りました。
その1 猫屋敷の消臭 気になる費用はおいくら?
お願いしてみようと思ったとき、まず気になったのが料金です。
いくつかの業者を見てみると、費用は会社によってさまざま。
同じ一部屋でも業者によって金額が2倍以上違う場合も。
安かろう悪かろうでは意味がないけれど、あまり高い料金は払いたくない。
迷った末、独自の特許技術などをもっていて、信頼できそうなリスクベネフィット様に相談してみることに。
電話でうかがってみると「料金は15~20万円前後から可能です」とのこと。
具体的な作業内容と費用は、以下の通りです。
他の業者を見てみると、消臭作業だけで10万円近くかかるところもあるようです。
リスクベネフィット様が料金を抑えられる理由は、料金が部屋ごとや場所ごとで細かく計算されるようになっているため。
我が家のように一部屋だけ、などの依頼の場合は、比較的安くできるようです。
その2 実際の消臭作業はどうやるの?
清掃作業
費用が抑えられたとしても、効果がなければ意味がありません。
では、実際にはどんな作業をしていただいたかというと、まずは室内の清掃作業から。
ふすまを外したり、壁の一部を剥がしたりと臭いの染みついた部分を取り除いていきます。
窓枠のように細かな部分もハケを使い、おしっこの成分が残らないようきちんと清掃。
猫はこういうところでおしっこをするのが好きなのだそうです。
その後、専用の薬剤で殺菌・消臭を行います。
特殊コーティング
続いては特殊コーティング作業。
リスクベネフィット様独自のコーティング剤で臭いを封じ込め、建材を解体しなくてもコーティングができます。
これも費用を安くできる理由の1つとか。
今回は、最後に壁材の修復も行っていただきました。
消臭作業
最後に、オゾン脱臭機を使用した消臭作業を行い、気になるペットの臭いを強力消臭。
リスクベネフィット様のオゾンショックトリートメント法Ⓡは、特許も取得した技術だそう。
消臭という目に見えない部分だからこそ、やはり確かな技術は安心につながります。
たった1日の作業とは思えない仕上がり!!
二階の臭いを一掃してもらえました。
愛猫の暮らした痕跡が消えてしまったことは少し寂しくもありますが、これでまたこの部屋を使えるようになり、とても感謝しております。
本当にありがとうございました。